ブラッド・ピット主演の映画「マネーボール」は野村ID野球なのか?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
udetamago1

ブラッド・ピット主演の映画「マネーボール」を観たのですが、

この映画の主題として描かれた「セイバー・メトリクス」=「マネーボール理論」とは何だろう?

と思ったので、調べたり少し考えたりしてみました。

映画「マネーボール」はアマゾンprimeビデオで見られます。

Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら。

料理でいうと高級な食材を惜しみなく使い一流シェフ(高給)が作る高級レストランの料理はそりゃ美味いだろう。

でもそこいらへんの安い材料でも調理法や組み合わせを最適に調整する事でそこそこイケる料理には出来る。という侘び寂び的な事かな?

でも高級食材や高級店シェフに憧れる気持ちもあるしなー・・・

でも最終的に勝つ(客が選ぶ)のはどちらだろう?

実際には状況による。

たとえば客層にもよるし、同じ人でもその時の気分や状況(誰と食事するか)また懐ぐあいでも変わるなぁ。

やっぱりメジャーリーグ・ベースボールのビジネスをレストランで例えるには無理があるのか?w

今は亡き野村克也氏の「ID野球」と言うのがあったが、

野村氏の言うところのIDとは「Import data」だが、経験や勘に頼らずデータを駆使して科学的に判断・実行することらしいのだが、

実はこの野球に対する取り組みは野村氏が南海時代にジョン・フレーザー氏から「考える野球」として学んだことが基になっているらしい。

僕らがテレビアニメ「巨人の星」に熱狂しスポコン全盛にあって、野村さんはこんな事を考えて野球に取り組んでいたのかw

「マネーボール」の中ではブラッド・ピット演ずる若きGMビリー・ビーンがアスレチックスのベテランスカウトたちや監督(抵抗勢力)と対立しながら自分の目指すスタイルを実現してゆくのに苦慮する場面がある。

彼らはたとえ結果が出ていなくても自分の行動は変えないで、責任を環境のせいにするのみ。

ビジネスの現場や世間でよく見かけるやつだw

ビリーは、ニューヨーク・ヤンキースみたいな金持ち球団よりも遥かに少ない予算で勝てるチームを作るためには信じるというか唯一自分がとれる戦術である「セイバー・メトリクス」を形にすることが唯一の勝機だと感じたのだろう。

そもそもの話になてしまうが、

球団の客である野球ファンやスポンサー企業にとって「セイバー・メトリクス」が功を奏して勝利することは金を払う価値がある事なのか?

たしかに大物選手や金持ち球団を弱小(貧乏)球団が知恵と工夫(データと分析)を駆使して勝つのは観客にとっては痛快な面はあるかもしれないが、

多くのメジャーファンにとって試合での醍醐味は、スーパースターであるスゲー打者がガンガンヒットやホームランを打ったり、スゲー投手がバッタバッタと打者をなぎ倒し、またタマぎわでの超ファインプレーであるはずだ。

少なくとも僕はそうだ!

ファンの心理として、派手さもなくスーパープレーヤーのいないチームの試合に単に勝率が高いからだけの理由で金を支払う(球場へ足を運ぶ)だろうか?

なんかチームのGMや監督が勝負にこだわるのとファンがスゴイプレーに心動かされる心理は若干ギャップがあるのではないのか?

ということを感じた映画でした。

それにしてもブラッド・ピットは男前だなーwww

そんじゃまた!

映画「マネーボール」はアマゾンprimeビデオで見られます。

Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら。

 

タイトルとURLをコピーしました